【静岡市】意外と多い、真珠の種類

冠婚葬祭での必需品ジュエリーといえば、あこや真珠のネックレスですが、真珠はあこや真珠以外にも、たくさん種類が存在します。
そもそも真珠とは、貝からとれる宝石の一種。美しい光沢をもち「月のしずく」や「人魚の涙」と昔から世界各地で珍重されてきました。
今回は、そんな真珠の種類をご紹介します!
。
あこや真珠
あこや貝から採れるあこや真珠は、日本国産の養殖真珠。
冠婚葬祭のネックレスはこのあこや真珠が代表とされ、もっとも有名な真珠ともいえます。母貝自体が手のひら程度の大きさのため、真珠自体もそれほど大きくなく、約2~10mm程度です。外国の真珠に比べて小玉なので、可愛らしさが特徴。
。
白蝶(しろちょう)真珠
白蝶貝から採れる養殖真珠。
主に、オーストラリア等の南洋で養殖され、貝の大きさが30cm、重量は5kgを超えるものもある、南洋真珠最大の真珠貝。
華やかで目をひくゴールド色と、気品あふれるホワイト色といったゴージャスな色がいが白蝶真珠の最大の魅力。そして、直径20mm程までに育つものがあるほど大きいことも白蝶真珠の特徴。
。
黒蝶(くろちょう)真珠
黒蝶貝から採れる養殖真珠。
黒蝶真珠の90%以上がタヒチ産であるため、「タヒチパール」と呼ばれることもある。
黒系、緑系、グレー系、赤系など色の多様性と、深みのある神秘的な輝きが黒蝶真珠の最大の特徴。また、真珠貝の中でも特に活動的な貝であるため、貝の中で真珠が回転して、“サークル”を巻いた形になることもあり、1珠1珠違った色と形が個性的な魅力ともいえます。
。
淡水真珠
海ではなく、河川や湖沼に生息する二枚貝から産出される真珠。
あこや真珠や南洋真珠(白蝶真珠、黒蝶真珠)が海水生の貝から採取されるのに対し、湖水真珠はイケチョウガイやカラスガイという淡水生の貝によって生み出されます。
一般的には楕円形の物が多いとされていますが、ライス、ドロップ、スティック等さまざまな形があり、大きさもまちまち。
ホワイト系はもちろんですが、オレンジ系、パープル系、ピンク系と、色が豊富なのが特徴。
。
コンクパール
西インド諸島に生息するピンク貝(コンク貝)から産出する真珠。
他の真珠のような核や真珠層構造を持たないが、例外的に真珠と呼ばれている宝石。美しい赤やピンク、クリーム、白、茶、黒等カラーバリエーションがある。
養殖できないため、数十個の貝に1つの確立でしか生産されず、人の手が一切施されていない天然の真珠として、宝石業界に認められています。ほとんどが変形しているため、宝石に使用できるコンクパールはごくわずかな、大変貴重な真珠です。
。
静岡市 真珠専門店
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町1-8
TEL:054-221-1556
FAX:054-221-1557
営業時間:10:30~19:30
定休日:第2・第3水曜日
アクセス:静岡駅北口から徒歩5分
。