【金沢市】いつから始まったの?結婚指輪の歴史と由来
結婚の際に用意される結婚指輪。日本では、結婚式の指輪の交換のセレモニーで使用されるイメージが強いですが、この慣習は一体いつから始まったのでしょうか?その歴史や由来についてひもといてみたいと思います。結婚指輪にもっと親しみが湧いてくるかも!?ちなみに日本で幅広く使われているマリッジリングという呼び名は、実は和製英語だそうです。
結婚指輪の起源は9世紀のローマ
婚約指輪を贈る慣習が古代ローマ時代にはあったのに対し、結婚の際に指輪を交換するという慣習が生まれたのはもっと時代を経てからのこと。結婚指輪の起源は定かではなく、 結婚の際に男女でお互いに指輪を交換する慣習は、キリスト教が結婚に関与するようになってから生まれたものとされています 。9世紀にはローマ教皇ニコラウス一世が指輪が結婚の証拠になると認めたという言い伝えが残っており、1027年には、結婚式では「花婿は花嫁に金の指輪を、花嫁は花婿に銀の指輪を交換している」という記録が残されています(ミュール『ローマの結婚指輪の起源』より)。その後、結婚指輪の交換は普及し、13世紀のヨーロッパでは一般化していたとされています。
結婚指輪にまつわるユニークな言い伝え
ヨーロッパでは結婚指輪に関するさまざまない関する言い伝えがあります。例えば、「結婚指輪を交換する際に、新郎が新婦の第2関節まで指輪を一気に通すことができれば、結婚生活では新郎が主導権を握れる」、「結婚指輪が自然に壊れるのは、相手が不貞を働いた印だ」などです。さらに、宝石が付いている指輪の宝石が外れるのも、不吉なことが起こる前兆とされていました。また、 結婚指輪を肌身離さず身に着けるという慣習も、中世から始まったといいいます。 結婚指輪は結婚を証明し、夫婦の結び付きを示すものなので、生涯外してはならないとされていました。例えば、中世ドイツでは女性が結婚指輪を外すと夫の愛が冷め、家庭不和になると信じられていたそうです。
日本での結婚指輪の歴史
結婚指輪は、明治時代後半から日本で指輪が装飾品として普及し始めたのは明治時代後半のこと。キリスト教式の結婚式では結婚指輪の交換が行われ、明治の終わりには結婚指輪の広告記事も見られることから、結婚指輪が次第に浸透してきている様子が見て取れます。その後、大正時代には結婚指輪の慣習は定着したといわれています。日本で婚約指輪が浸透し始めたのは、高度成長期の1970年代と比べると結婚指輪の方が歴史が長いんですね。
いかがでしたか?日本でも結婚式のセレモニーのイメージが強いように、実は、キリスト教式の結婚式が始まりだったようです。今では、様々なデザインの結婚指輪がありますが、原点に立ち返って「花婿は花嫁にゴールドの指輪を、花嫁は花婿にプラチナの指輪を交換」という選び方も良いのではないでしょうか。TAKEUCHI BRAIDAL金沢タテマチ店では、国内外の様々なブランドの結婚指輪を取り揃えているみたい。ひとつのお店で様々なブランドを着け比べられるセレクトショップなのでこれから指輪を探す!という方にピッタリ。土日は、混みあるので予約して足を運んでみて下さい。