富山 プロポーズされてからのご入籍~結婚式まで!スムーズに進むこれからの段取りを徹底解説!!

プロポーズされた後の、
ご入籍から結婚式まで
プロポーズをされてからは結婚式・ご入籍へ向けて結婚準備で忙しくなりますね。しかし、初めての事で何から手をつけていいのか、どのくらい前から取り掛かればいいのか分からないことだらけですよね。婚姻届や指輪の準備、ご両家へのあいさつ、結婚式の段取りなど、ふたりで確認しながら楽しく準備を進めていきましょう。
- はじめに
まずは全体の大まかな流れをふたりでチェックしていきましょう。大きく分けると 、
それぞれ準備のタイミングは変わります。

「結婚式は挙げない」というおふたりは?
結婚式をしないおふたりの場合は、上記リストの結婚式にまつわる項目を省いてチェックして下さい。ただし結婚式をしない分、家族や親族への報告はもちろん、その他報告をする相手への連絡は丁寧に行うことをおすすめします。また、数年後に「やっぱり結婚式挙げたかった…」という声もありますので、どのような選択をするにしてもおふたりでしっかり話し合って後悔のないようにしましょう。

結婚が決まってすぐにやること
まず最初に行うのは、ご両親への報告や結婚式会場選びなどです。おふたりでスケジュールを確認して計画を立てましょう。
婚約指輪はおふたりの婚約の証として男性から女性へとお贈りするものですが、必ずしも準備しなくてはいけないものではありません。ですが、準備をしておくとサプライズ感や、彼女の理想とするプロポーズの演出へとぐっと近づきプロポーズもしやすくなります。しかし、プロポーズの際にサプライズで準備する方法と、プロポーズ後におふたりで選びに行くという方法もございます。おふたりにあった選び方、贈り方がございますので余裕を持って準備に取り掛かることをおすすめします。

また、婚約指輪のお礼として女性から男性へ返礼品を贈るケースもあります。婚約指輪と同じく必ずお返しを贈らなければいけないというルールはありませんが、何かいただいたらお返しをしたいと思う気持ちもありますよね。返礼品として贈るものは、腕時計やスーツ、お財布など実用的で毎日身に着けやすいものがおすすめです。
▽おすすめの婚約指輪取り扱いショップ
おふたりの結婚が決まったら、お互いのご両親へ結婚のあいさつをできるだけ早く済ませましょう。このときにお相手の両親に会うのが初めてという方もいるでしょう。好印象を持ってもらえるよう、服装や立ち振る舞い、手土産など細かな確認を忘れずに行いましょう。すでに面識がある場合でもきちんとした服装、言葉遣いで結婚の意志を伝え、ご両親に安心してもらいましょう。
ご両親へ結婚の許しをいただくあいさつなので、もちろん優先すべきはご両親の都合です。希望日時を聞き、それに合わせてスケジュールを調整しましょう。また、”どちらの家から先に行くか” ですが、かつては「結婚する=(イコール)女性が男性側の家に入る」という考えが強かった為、まずは女性側のご両親に許しを得てから男性側のご両親へあいさつを行うことがマナーとされていました。
最近では、順番はあまり気にせずご両親やおふたりの都合に合わせて日程を決めるという方も多いですが、気にするかたもいるので念のため一言断りを入れたうえでスケジュールの調整を行いましょう。
いちばんの目的は「ごあいさつ」です。気の利いた話をしなくちゃ!と頑張る必要はないですが、共通の話題があれば和やかな空気になり少しは緊張もほぐれそうですよね。またご両親の性格を聞いておくのも大事です。一見気難しそうに見えても、実は人見知りなだけで打ち解けるととってもフレンドリーだったりすることも。
初対面の場合
玄関を上がる前に「初めまして○○と申します。今日はお忙しいなかお時間を作っていただきありがとうございます。」と簡潔に自己紹介と、迎えてくれたことへのお礼を伝えましょう。きちんとしたあいさつは上がってから行うので玄関先では簡潔に行うとスマートです。
すでに顔見知りの場合
すでにお会いしたことがある場合でも今日は特別な日なのでけじめのある態度が求められます。まずは「ご無沙汰しています。今日はお招きいただきましてありがとうございます」と、感謝の言葉を伝えましょう。
まずは、『どんな結婚式をしたいか』『結婚式会場の譲れないポイント』をお互いに話し合ってみて確認を、そして会場の候補が絞れたら実際に会場に行って見学してみましょう。式場によっては試食会や模擬挙式などさまざまな体験ができるブライダルフェアを開催しているところもあるのでぜひ参加してみて下さい。

そもそも結婚式とは?
漠然と憧れを抱いても、具体的な流れまでは分からない人がほとんどです。まず、「結婚式」という言葉は一般的には”挙式”と”披露宴”の総称です。また、挙式だけ、披露宴だけを行う場合など結婚式の形式もさまざまです。
おふたりが結婚を誓い合う儀式のことです。キリスト教式、神前式、仏前式、人前式などの挙式スタイルがあり、よく知られているシーンではキリスト教式のヴァージンロードを歩くシーンや誓いのキス、神前式の三々九度があります。
キリスト教の教義に基づいて行う挙式のことで、カトリックなら神父が、プロテスタントなら牧師が式の進行を行います。讃美歌を歌い、聖書の言葉を引用して神に永遠の愛を誓い合う。そして誓約の証として指輪の交換、誓いのキスをして神の承認を得られたら、おふたりの結婚が認めらることとなります。ウェディングドレスでヴァージンロードを歩く…誰もがイメージする憧れのスタイルで、一番人気の挙式スタイルでもあります。
神社や神殿で新道の神々に誓いを立てることで、おふたりの結婚が認められる挙式スタイル。古来から続く八百万の神様への信仰、仏教などが影響して受け継がれてきた日本独自の信仰です。式の進行は神社の宮司などが行い、結婚を伝える祝詞を奏上、三々九度の杯を交わして玉串を捧げます。和装で行う神前式は、日本らしい厳かな雰囲気が魅力ですね。
神ではなく、出席したゲストに対しておふたりが結婚の誓いを立てる挙式スタイルです。宗教や格式にとらわれない、おふたりの希望にそった自由なセレモニーが叶います。挙式場所、衣装、宣誓文も自由にプランニングできるので、やり方次第では費用もリーズナブルに抑えることができます。最近になって増えた挙式スタイルの為、なじみのない年配のゲストもまだまだ多いのでご両親の許可を得ておくと安心です。
こちらはお寺のご本尊様の前で、その中の最高位の僧侶(住職)である司婚者(※宗派によっては式師などの場合も)によって執り行われる挙式です。ご縁があったり、なじみのお寺で行うことも多いですが仏前式を受け入れてるお寺なら基本的には宗派が異なる場合でも式を行うことができます。
挙式の後にゲストをおもてなしするパーティーのことです。おふたりの結婚を誓い合う挙式に対し、披露宴はおふたりが結婚したことをゲストにお披露目する場です。スピーチや歓談、余興などの演出が含まれます。

結婚式を挙げるにあたっておふたりで事前に相談しておきたい5つのことをご紹介。これさえ決めておけば会場選びがスムーズに進みますよ。
#1 結婚式の日は?
まずはおおまかにどの季節がいいのか考えてみましょう。季節によって雰囲気やできる演出、装飾も異なってきますが、結婚式が多い時期は気候が穏やかな秋、春です。ただ人気のシーズンは会場の予約も早く埋まってしまうので気をつけましょう。他にも、お互いの誕生日やプロポーズされた日などおふたりの記念日に挙げるのも素敵ですね。ゲストの仕事の状況なども考慮して、来てもらえそうな日程にするのも一つの考えです。
#2 どこで結婚式をあげる?
今住んでいる場所やふたりの地元で挙げるのが一般的ですが、思い出の場所や国内外のリゾート地などもあります。ふたりの希望を固めた後にご両親の意見も確認しておくと安心です。
#3 ゲストの人数は?
どれだけのゲストを招待するかによって結婚式の雰囲気、予算は大きく変わります。たとえば、家族や親族をはじめ友人、仕事関係の方などお世話になった全て人を招いての大規模な結婚式なら誰にも不義理をすることなく結婚報告ができますが、費用もそれなりにかかり準備も大変です。仕事関係の人たちは抜きにして家族や親族、友人のみの結婚式なら、堅苦しさがなく楽しい雰囲気に。ふたりだけの結婚式を挙げるという方法も。
#4 どんな結婚式にする?
やりたい演出、ゲストに伝えたいことを具体的に考えましょう。また、厳かに、アットホームに楽しくなど、どんな雰囲気にしたいかもイメージしておきましょう。
#5 予算は?
おおまかに「婚約」「結婚式」「ハネムーン」「新生活」の4つにかかる費用の平均総額は約500万弱です。結婚にかかるお金は大きいですが、ご祝儀やご両親の援助などすべてをおふたりだけで負担しなくても良い場合がほとんどです。おおまかな費用の内訳を知っておくこと、今後のおふたりの貯蓄など計画も立てやすいですね。新生活やハネムーンにかかる費用にも考慮して計画的に工面しましょう。
ご両親への結婚のあいさつを済ませたら、次はご両家の親同士が顔を合わせる番です。きちんとした「結納」を行うか、少しカジュアルなご両家での食事会を行うか、ご両親の意向も確認しながら決めましょう。

ご両家のご両親とおふたりが出席し、金品の受け渡しを行う日本の伝統的な儀式です。ご両家の両親とおふたりが出席し、男性側が結納品を持参、以前は結納を行う場所の設定や予約は女性側が行っていましたが最近ではおふたりが主体となって準備することも多くなっています。
結納に比べると決まり事がなくカジュアルに行えるお顔合わせ食事会では、その名の通り食事会のみを行います。懐石料理やフレンチコースなど、時間をかけて食事をすることでお互いに打ち解けることが目的です。おふたりのご両親を招くことが多いですが、参加者にも決まりがないのでおふたりの兄弟、姉妹も参加する場合があります。
親戚や友人への結婚報告はタイミングをみて失礼のないようにしましょう。会社への報告は直属の上司からが基本です。式場が決定している場合は招待状を送るタイミングで結婚の報告をしてもいいですね。
結婚式場が決まってからやること
会場が決まったら結婚式の準備がスタートします。さまざまな打ち合わせの他、ゲストへの連絡や指輪、衣装選びなどやることはたくさんあるので、ひとつずつ確認しながら忘れないように進めましょう。
結婚式準備の中でも特に楽しみにしている方も多い衣装選びは、会場との本格的な打ち合わせが始まる前に余裕を持って予定を組んでおきましょう。衣装は試着も予約も早いもの勝ち、1回の試着では決まらないことを考えると早めに行動することをおすすめします。衣装選びの第一歩として、まずは自分の「好き」を探してみましょう。ドレスなら、可愛い、綺麗、ナチュラル、クラシカル…ネットやSNS、雑誌で情報収集をしてイメージを膨らませ、会場との雰囲気や自分に合うデザインを見つけていきましょう。

結婚の証として身に着ける結婚指輪は、シンプルものからデザイン性のあるもの、素材にこだわったものなどさまざまです。また、婚約指輪と同じで結婚指輪は選んでその場で受け取るのではなく、ほとんどがオーダーしてから受け取りまで2か月~3ヶ月、長いものだと半年以上かかるものも。結婚式で指輪交換を予定しているなら、こちらも早めに検討を開始することをおすすめします。
指輪のデザイン
・ストレート
まっすぐのラインでシンプルな王道デザインです。年齢を重ねても飽きにくいとされているストレートタイプは、アームの幅によって印象が大きく異なります。普段アクセサリーをつけない方でも着けやすいとされています。こちらのデザインは、1石の大粒ダイヤモンドがセットされており、プラチナの美しさとダイヤモンドの上品な輝きが大人のマリッジリングを演出してくれます。

・ウェーブ
ウェーブは、ゆるやかな曲線が指に沿うようにS字になっているデザインです。さり気ないカーブが優しい印象を与えてくれ、ウェーブの斜線が指になじみ指を細く見せてくれます。こちらのデザインは、シャープなフォルムなので男性の指にもとってもなじむデザインです。

・V字(U字)
中央に角度が付いているV字タイプは、手の縦の長さが強調されて指が長く綺麗に見せてくれます。角度が急な「V字」はかっこよく、ゆるやかな「U字」はやさしい雰囲気に着けれるデザインです。こちらの指輪は、細みのアームの中央にセッティングされたダイヤモンドが指を包み込んでくれるような優しいデザインです。

・ミル打ちデザイン
「ミルグレイン」と呼ばれる小さな粒模様を打ち込んだデザインです。アンティーク調のジュエリーに用要られることが多く、クラシカルな雰囲気が印象的です。

・エタニティリング
指輪の半周、または全周にダイヤモンドをセッティングしたデザインです。

結婚指輪はおふたりでお揃いのペアリングが一般的でしたが、最近ではおふたりで全く異なるデザイン、ブランドを選ぶという方も多くなってきました。ペアで着けるのも素敵ですが、この先の人生を共に歩む結婚指輪ですから好きなものを選んで世界に1つだけのペアとして着けるものいいですよね。
招待状の発送は結婚式の約3か月前が一般的なので、それまでには決定しておきましょう。招待状を送る際にいきなり送るのではなく、事前に電話などで出席の確認をするとより丁寧です。
会場との本格的な打ち合わせがスタートします。主な内容は、
◇プログラム、演出、席次
会場内はどんなレイアウトにするか、挙式・披露宴にどんな演出を入れるかなど。
◇料理、飲料、ケーキ
料理や飲み物はゲストに対する大切なおもてなしであり、多くのゲストが楽しみにしていることのひとつですので心を込めて選びましょう。また結婚式には欠かせないウェディングケーキ、おふたりらしさを詰め込んで下さいね。
◇装花、装飾
会場全体の雰囲気はもちろん、ウェルカムスペースや高砂、細かいところまでこだわっておふたりだけの特別な空間を作りましょう。装花、ブーケ、ブートニアも雰囲気に合わせたセレクトを。
◇ギフト・引き出物
引き出物の他、プチギフトやご両親、受付を担当してくれた友人へのプレゼントなど感謝の気持ちを込めて贈るギフトはさまざまあります。
◇前撮り・写真撮影
結婚式当日の写真やムービー撮影、結婚式以外の日に行う前撮り、後撮りがあります。結婚式では着ない衣装も思い出として写真に残すという方も年々増えています。

結婚式の準備でいっぱいになり、後回しになりがちなのが二次会の準備です。結婚式当日に行うことが多いですが、海外婚やリゾート婚の場合などは別日に行うことも。エリアや会場は、ゲストの顔触れを考えて自由に決めて大丈夫です。そして二次会に欠かせないのがおふたりに代わって準備を進めてくれる幹事の存在です。男性側、女性側から2~4人の気心の知れた友人にお願いするケースが多いです。
二次会では会場費や料理の他にも、ゲームやクイズの景品代や二次会へ来てくれたゲストへのプチギフト、おふたりの二次会衣装などがかかります。まずは予算を決めてかかる金額を把握してから、おふたりが負担するものとゲストからの会費で賄うものを決めましょう。
▼結婚式直前
ゲストに歓迎の言葉を述べる「ウェルカムスピーチ」や最期を締めくくる「謝辞」、ご両親や家族に想いを伝える「花嫁の手紙」は、自分の言葉で気持ちを込めて書きましょう。まずは基本の構成を知り、そこに自分の言葉でお礼の言葉や将来の抱負など、誰にどんな感情を伝えたいのかじっくり考えてみましょう。また、大勢の人の前で話すのが苦手で、声が震えたり場合によっては辛いおもいをしてしまうかもと心配な方。余りにプレッシャーになるのであれば、おふたりで言葉を述べることも、司会者やゲストにお願いする方法も。
~そして、いよいよ結婚式当日!!
大切な人との最高の日を楽しみましょう~

おふたりのタイミングでやること
婚姻届の提出や結婚に伴う手続き、新生活の準備など。特に期限があるわけではないので、おふたりのタイミングで進めていきましょう。
婚姻届には本人たちの他に証人2人のサインが必要です。書き方にもいろいろな決まりがあるので、見本を見ながら間違いのないように記入しましょう。また、提出前に「入籍フォト」を撮る方が最近多くなりました。おふたりが家族になり結婚生活がスタートする記念に、婚姻届や婚約・結婚指輪と一緒に写真を残すのも特別な思い出になりますね。

結婚に伴うさまざまな手続きには婚姻届の提出と一緒に行えるものもあるので、提出の日が決まったら必要な手続きを調べておき効率的に進めましょう。
結婚式と同様に一生の思い出となる新婚旅行。旅行会社では国内外のさまざまなプランを用意しているのでおふたりでたくさん話し合って思い出を作りましょう。長い休暇を取ってゆっくり楽しめる機会はなかなかないので普段気軽に行けない場所、ずっと行ってみたかった場所などおふたりに合ったハネムーン計画を立てましょう。旅行先でのウェディングフォト撮影も特別感があり人気です。
いつから一緒に住み始めるか、新居はどうするか、家具・家電は何を購入しなければいけないかなど新生活の準備はやることがたくさんあります。ベッドやソファ、テレビの大きなものから細かなキッチンツールやなど、うっかり準備し忘れを無くすためにも項目ごとに分けたチェックリストを作って新生活に必要なものを確認しましょう。最近では結婚前に一緒に住みはじめ、効率的に準備を行うカップルも増えています。
最後に
いかがでしたか?プロポーズから結婚式までのおおまかな流れは掴めましたでしょうか。やることが多く、またおふたりだけではできない事もあり大変に思いますが、これも一生に一度の経験です。おふたりで協力し、楽しみながら準備を進めてくださいね。おふたりの末永い幸せを心より願っています。
富山で婚約・結婚指輪、プロポーズの相談をするなら ↓↓

〒930-0083
富山県富山市総曲輪3丁目9-29
ユウタウン総曲輪 ホテル・シネマ棟H103
TEL:076-464-9698
営業時間:11:00~19:30
定休日:なし